人を助けたいんです|セラピストとは
「人の力になりたい」
「苦しみから救ってあげたい」
そんな気持ちから癒しというものを始める方が多い中、つくづく感じるのが、
「人が人を救うことはできない」ということ。
癒し手として何かを施し、喜ばれ「ありがとう」と言われたとき、セラピストは嬉しいものです。
笑顔になっていただけて良かったな~とか思うものです。
まるで自分がその人を救ったかのような気分になる場合もあるかもしれません。
でもラピスト本人も、そうやって喜んでいただいたことで、自己肯定感を持つことができ、そこで自分の価値を確認できます。
ですから、人を癒しているようで、癒されているのは自分自身なんです。
そのことに気づかず、自分が人を救えるとか、人を癒して「あげてる」とか、思っている癒し手は、クライアントさんを信頼してないってことです。
で、感謝「される」ことに必死になってたりします。
そして時には、セラピストが持つ「正しさ」「価値感」にそぐわない人を否定したり(心の中で)します。
こうゆうセラピストは、【癒し手は感謝される=先生(すごい人)】と、勘違いしてるんです。
私は違うと思っています。
人を癒させていただくことによって、
私も一緒に学び、
私自身が癒され、
私一人では得ることができなかったであろう大きな感謝を感じられる
のがセラピストの醍醐味だと思っています。
人を癒したい、癒し手になりたいと思う方は今一度、自分の心に問いかけてみて下さい^^
あなたが癒したいのは、誰ですか?
人の笑顔を見て嬉しく思うのは何故ですか?
家族や身近な友達は幸せですか?
赤の他人を癒す前に、自分と一番近くにいる人を見てみてください^^
そこが最も癒されるべき場所で、そこからがスタートではないでしょうか。
何も他人ばかり癒すのが癒し手ではありません。
そして、人を癒したいと思うその奥にある本心は…
自分が癒されたいから?
お金が欲しいから?
すごいと思われたいから?
おもしろそうだから?
使命だから?
これから先、何十年も人を癒す仕事をするのは大変なことです。
何が癒し手として居続ける「情熱」になりますか?
因みに私は、周りの笑顔に囲まれ、自分が幸せでいたい。
だから、私が幸せになって笑顔になって、で、周囲の人とずっとずっとい~っぱい笑っていたい!
その想い一つで、学び続けています。結局自分の幸せのためですね(笑)
人にどう寄り添えばいいのか、寄り添うって何なのか?
エステにしても、技術だけでは癒しは当然起こりません。
カウンセリングだって、そうです。
全ては【人】なんです。
だから難しいし面白い。
だから【情熱】が続くんです。
あなたはどんな癒し手でありたいですか?

ブロックは自分で外せます!

・セラピストスクール
・高知中央校の合言葉
・マインドブロック図解
・ブロックは悪者じゃない!
・言い訳は可能性を摘む
・失敗を恐れない!
・考えすぎて決められない
・メンタルブロックを外すと視点が変わる
・自分基準の視点とは
・心のあり方を変えるということ
・ご感想

①外さないアファメーションを作る!黄金の10ステップ講座
アファメーションの要点をわかりやくまとめた10日間のワンポイントレッスン!
②初めてのレイキ!1日10秒レッスン
初めてレイキに触れる方、やったけど疎遠になってしまっている方に^^
- 関連記事
-
- Pravaの理念
- 人を助けたいんです|セラピストとは
- 代表カウンセラープロフィール
- 私の学び
| ■プロフィール | 07:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑