ストレスと認知しない脳へ
私たちは日常的に「ストレス」という言葉を使いますが、「ストレス」と聞くとどんなことを連想しますか?
苦痛なことや悲しいこと、しんどいこと…などでしょうか?
ストレスの原因は人によって千差万別ですが、実は、楽しいことや嬉しいことなどポジティブなこともストレスになるんです。
例えば、妊娠や出産などは喜ばしいことですよね。
でも、変化することや初めてに対することへの不安などストレスの原因にもなります。
昇格も嬉しいかもしれませんが、プレッシャーを一層感じることになるかもしれません。
新築への引越しは嬉しいけど、ローンはストレスになるかもしれないし、近所付き合いも大変になるかもしれませんよね。
このように何らかの刺激によって、心身に歪みを生じた状態をストレスといいます。
ストレスは心だけでなく身体にも影響を引き起こします。
胃潰瘍や円形脱毛症、不眠、ヘルペスなどは聞いたことがあるのではないでしょうか?
また、同じストレッサーでも、受け取り方は人によって違います。
ある人は全く気にならないことが、別の人には大きなストレスになることもあります。
これは本人の認知の違いによります。
相手が何か言ったわけでも無いのに、相手の気持ちを勝手に憶測して気をもんだり、
上司に2度怒られたことを、「2度注意された」と受け取るか「いつも怒られる」と思うのか。
また、ちょっとした失敗なのに「取り返しがつかない」と落ち込む人もいるでしょう。
このように人によってストレスの度合いは大きく差があります。
この認知の歪みを整えていくことは、視野を広げ、また自分の核となる自分軸を形成するためには必要不可欠です。
不必要なストレスに左右されず、人生を楽しむためにも、ストレスをストレスと認知しない脳へシフトしていきましょう。
無料メルマガ配信中^^
①外さないアファメーションを作る!黄金の10ステップ講座
アファメーションの要点をわかりやくまとめた10日間のワンポイントレッスン!
②初めてのレイキ!1日10秒レッスン
初めてレイキに触れる方、やったけど疎遠になってしまっている方に^^
| ■ストレス | 07:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑