心優しいおせっかいさん
誰かのために良かれと思ってやったことが喜ばれないことがあります。
「おせっかい」と取られてしまうときです。
これは相手の受け取り方にもよるので一概には言えませんが、
もし「おせっかい」の反応が多いのであれば、少し立ち止まって考えて見ましょう^^
まず、相手のためを思ってやったことであっても、「押し付けがましい」と相手が受け取ると「おせっかい」になってしまいます。
自分はそんなつもりがないのに、なぜ押し付けがましくなってしまうのでしょうか?
それは、
①相手の領域に踏み込みすぎ、相手を尊重できてなかったり、相手の能力を信じてない。
②感謝されたいとか好かれたい気持ちからその行為をおこなう。
から押し付けがましく取られてしまうのです。
だいたい人は、自分のことは自分で決めたいものです。
たとえ悩みが深くても、その悩みさえも「自分の悩みは自分のもの」だと思っているものです。
人は自分の心の領域を尊重してほしいものなんですね。
なのに答えを決め付けられたり、自分を尊重されなかったら、判断力や決断力がないように扱われた気になります。
主導権を奪われた気になるんです。
また、感謝されたいとか好かれたい気持ちがあれば、受けた側は「感謝しなくてはいけない」と感じます。
これってプレッシャーですよね(笑)
「好かれたい」「嫌われるのが怖い」という気持ちが強いと、相手はそれを「コントロール」に感じたりや負担に感じることがあります。
まさに押し付けがましさを感じる要因になります。
でもそもそも誰かに何かをしてあげたいと思う人は、心優しく慈悲深い人です。
こういう暖かい人は、誰かの力になってあげられる人です。
ただ、自分の中の「わかってほしい」「認めてほしい」にまず気づくことが先^^
そうです。癒すべきはまず自分なんです。
そのうえで同じような「助けてほしい」という思いを持つ人をそっと見守ってみてはいかがでしょうか。
少し距離を置き見守っていると、相手が「今は、自分で頑張りたい」のか「今、助けてほしい」のかがわかるようになります。
そのサインに「私でよかったら」と反応してあげられるそんな癒し手さんが増えるといいな~と思います^^
【心メンテ&セルフコミュニケーション講座】(仮称)は秋開催です^^
・レイキヒーラーになりたい方
・自分を犠牲にしてでも人を助けたい
・自分に対する本気度?
・抽象度と引き寄せの法則
・我慢と忍耐の違い
・家族にこそ細心の注意を
・人生の学びとは
・時間とお金はエネルギー
・恐れのセンサー

無料メルマガ配信中^^
①外さないアファメーションを作る!黄金の10ステップ講座
アファメーションの要点をわかりやくまとめた10日間のワンポイントレッスン!
②初めてのレイキ!1日10秒レッスン
初めてレイキに触れる方、やったけど疎遠になってしまっている方に^^
| 心に関すること | 07:01 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑