一歩が踏み出せないのは|高知のカウンセリング|体験
それがいいものでないとわかっているにもかかわらず、
なぜかその状態に留まる場合、
一歩踏み出せない場合、
心理的にはいくつかの理由があります。
まず、その一つに、感情が何かの目的を果たしていることがあります。
どういうことかというと、
それをできない人=自分
というセルフイメージがある場合です。
※セルフイメージとは(潜在意識の)自分が思う自分のことです。
すると、それができないのは不快なんですが、
できてしまうと違和感を感じたりします。
居心地悪いし、不安まで感じたり。
人はセルフイメージと外れると、恐怖さえ感じてしまうのです。
で、できないこと自体は不快だけど、できないとセルフイメージの自分と一致するため、
妙に落着いたり、安心感さえ感じたりするんです。
心って本当に面白いな~って思います。
こうして、やりたいのにできないパターンをずーっと続けて、
どうしてできないの?
なんで同じ失敗を繰り返すの?
と悩んだりするわけです。
ダイエットのリバウンドもいい例ですね。
苦労して、頑張って、食べたいものも食べず、
慣れない運動をしたりしてやっと理想体重になったのに、
元に戻るのはカンタン…。あっという間にリバウンド。
それはセルフイメージが、その体重が私らしいとなっているからです。
また、一歩踏み出せない理由には、
わかってほしい気持ちが満たされていないという理由もあります。
辛かったり、寂しかったり、悲しかったという気持ちが理解されず、満たされず、
わかってもらえるまで、新しい一歩が踏み出せないのです。
これは「なんでわかってくれないんだ!」と怒りにもなります。
パートナーの浮気や裏切りなどでも、
その悔しさを浮気したパートナーに分からせるまで、次に進むことができなかったり、
わからせることに執着してしまうんですね。
また、未来への不安から一歩が踏み出せないこともあります。
だって、成功するとは限らないし、失敗するかもしれないですから。
人は恐怖に非常に敏感に反応し、避けようとします。
多少今が居心地悪くても、現在の安定した状況、安全な状態を維持しようとするんです。
こういった癖、パターンがあることに気づくと、
行動できるようになったり、チャレンジしようと一歩踏み出せたりします。
「気づき」ってホントに大きな「きっかけ」になります。
人生を変えるほどの、大きなきっかけに。
カウンセリング体験は、メンタルブロックを外していきますが、
カウンセリングしながら、あなたに「気づいて」いただくための
私に唯一今できるささやかな支援なのかなと思っておこなっています。
心が少しでも軽くなれば嬉しいです^^
無料メルマガ配信中^^
①外さないアファメーション!黄金のステップ10
アファメーションの要点をわかりやくまとめた10日間のワンポイントレッスン!
②初めてのレイキ!1日10秒レッスン
初めてレイキに触れる方、やったけど疎遠になってしまっている方に^^
| 心に関すること | 06:22 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑